2011年3月11日に日本を襲った未曽有の災害を覚えていますか?東日本大震災を忘れることはできません。ただ、記憶が少しずつ薄れていくこともあると思います。
東日本大震災の悲劇を忘れず、次に来るかもしれない災害に備えておくためにも、東日本大震災のことをしっかり思い出しておきましょう。
東日本大震災の概要や各地の震度・死者、被害状況と津波の被害動画、津波での被害エピソード、有名人の被災者と活動、その後と現在をまとめました。
この記事の目次
東日本大震災の概要
東日本大震災とは、2011年3月11日に起こった東北地方太平洋沖地震とそれによって起こった東京電力福島第一原子力発電所の事故による災害のことです。
・東京電力福島第一原子力発電所の事故
東日本大震災とは地震だけでなく、福島の原子力発電所の事故による災害も含まれるというわけですね。
東日本大震災は2011年3月11日14時46分に、宮城県牡鹿半島の東南東沖130キロメートル・深さ24キロメートルを震源としたマグニチュード9.0という巨大地震が起こりました。
出典:mainichi.jp
マグニチュード9.0という規模の地震は、発生時点で日本とその周辺で起こった地震の中で最も大きなもので、世界的に見ても、この東日本大震災の地震の規模を上回るのは、次の3つしかありません。
・M9.2 アラスカ地震(1964年)
・M9.1 スマトラ沖地震(2004年)
この地震による揺れは、阪神大震災や新潟県中越地震、熊本地震の方が激しかったとされます。それでも、東日本大震災はこれらの地震よりも被害が大きく、犠牲者・被災者の数も段違いでした。
・地震の規模が大きく、被災エリアが東北~関東まで非常に広範囲だった
・予測されていた以上の津波が襲った
・原子力発電所の事故も起こり、放射能被害が起こった
このような理由があるために、地震の揺れの激しさとしてはほかの地震の方が大きくても、史上最悪の災害・未曽有の災害と言われているんです。
東日本大震災の各地の震度
出典:bousai.go.jp
東日本大震災の各地の震度や死者数を見ていきましょう。東日本大震災でのマグニチュードは9.0でした。そして、その地震による揺れは非常に広い範囲で起こっていたんです。
震度 | 都道府県 | 地域 |
震度7 | 宮城県 | 栗原市 |
震度6強 | 宮城県 | 仙台市宮城野区、東松島市、石巻市、塩竃市、登米市、大崎市、名取市、山元町、桶谷町、美里町 |
福島県 | 白河市、須賀川市、新地町、国見町、鏡石町、双葉町、浪江町、楢原町、富岡町、大熊町、天栄村 | |
茨城県 | 日立市、鉾田市、高萩市、小美玉市、那珂市、笠間市、筑西市、常陸大宮市 | |
栃木県 | 宇都宮市、大田原市、真岡市、市貝町、高根沢町 | |
震度6弱 | 岩手県 | 釜石市、大船渡市、花巻市、一関市、奥州市、矢巾町、藤沢町 |
宮城県 | 気仙沼市、白石市、角田市、岩沼市、亘理町、南三陸町、大河原町、松島町、利府町、大和町 | |
福島県 | 福島市、郡山市、いわき市、南相馬市、二本松市、田村市、伊達市、 | |
茨城県 | 水戸市、土浦市、つくば市、鹿嶋市、かすみがうら市、東海村 | |
栃木県 | 那須塩原市、那須町、那珂川町 | |
群馬県 | 桐生市 | |
千葉県 | 成田市、印西市 | |
埼玉県 | 宮代町 |
震度6弱~震度7は宮城県を中心に岩手県から千葉県・埼玉県まで広範囲で起こっています。東京都は震度5強、さらに大阪は震度3が観測されています。
この東日本大震災は北海道から九州に至るまで震度1以上の地震が観測されたんです。いかに大きな地震だったかがわかりますね。
東日本大震災の死者と被害状況
東日本大震災では、たくさんの人が犠牲になり、死者がたくさん出ました。そして、人的な被害はもちろん、ライフラインや交通、経済的な被害も出たんです。ここで、東日本大震災の死者数や被害状況をまとめておきましょう。
死者や人的な被害
出典:asahi.com
東日本大震災による死者や行方不明者は次の通りです。
・行方不明者数:3,276人
・負傷者数:6,023人
死者数 | 行方不明者数 | 負傷者数 | |
青森県 | 3人 | 1人 | 62人 |
岩手県 | 0人 | 0人 | 12人 |
秋田県 | 4,671人 | 1,304人 | 198人 |
宮城県 | 9,512人 | 1,754人 | 4,133人 |
山形県 | 2人 | 0人 | 29人 |
福島県 | 1,605人 | 214人 | 182人 |
茨城県 | 24人 | 1人 | 707人 |
千葉県 | 20人 | 2人 | 251人 |
栃木県 | 4人 | 0人 | 134人 |
ライフライン
東日本大震災では、ライフラインの被害も大きく、水道・ガス・電気・通信がストップしてしまうという問題もありました。
■電気
東日本大震災によって、広範囲で停電が起こりました。
電力会社 | 停電になった地域 | 停電戸数 | 復旧した日 |
東北電力管轄 | 岩手県、秋田県、宮城県全域 青森県、山形県ほぼ全域 福島県の一部 | 約486万戸 | 6月18日 |
東京電力管轄 | 茨城県全域 関東地方の一部地域 | 約405万戸 | 3月19日 |
関東地方では約1週間で全域復旧したものの、東北地方の一部地域では6月18日まで、つまり地震発生の3ヶ月後まで電気が復旧しなかったということになります。
■水道
水道は約230万戸で断水となりました。これは地震の揺れや液状化現象が起こったことにより、水道管のつなぎ目がずれてしまい、浄水場の送水管が壊れたことによるものです。
・茨城県:47万戸
・福島県:42万戸
・千葉県:37万戸
・岩手県:24万戸
早いところでは地震から1週間以内に復旧しましたが、宮城県の一部ではなかなか水道は復旧せず、8月26日になってようやく復旧しました。
■ガス
都市ガスのエリアでは、東北・関東で供給がストップしましたが、5月3日には復旧しています。プロパンガスのエリアは、ガスが使えたという地域もあります。
建物の被害
東日本大震災ではたくさんの建物が壊れました。地震による揺れで建物が全壊・半壊したというケースもありますが、津波によって流されたり、全壊したり、浸水したものもあります。
・半壊建物:245,626戸
・焼失建物:281戸
・浸水建物:35,935戸
・非住家被害:57,271戸
・被害総額:16兆9000億円
津波による被害は大きかったものの、地震の揺れ自体で壊れた建物は少なかったとされています。これは、マグニチュード9.0で最大深度7という大きさであったものの、ゆっくり大きく動く揺れだったっため、被害が少なかったと言われています。
また、火事で焼失した建物は281戸だけであり、その点でも阪神大震災とは違う点だと思います。
交通の被害
出典:jiji.com
東日本大震災は、交通の被害も大きかったです。仙台空港が津波に飲み込まれていくショッキングな映像を見たことがある人も少なくないと思います。
■空港
仙台空港は津波で冠水したため、離発着不可能となりました。4月13日に約1か月ぶりにJALが定期便を運行しています。
■鉄道
東北新幹線は駅や電柱、架線が損傷。気仙沼線は駅や線路(60km)が津波によって流出。三陸鉄道は北リアス線と南リアス線が流出して、運行不可能となっています。
■道路
4,198ヶ所で損傷し、1万6000人が孤立しています。高速道路は広範囲で通行止めとなり、東北へ向かう高速道路は緊急交通路に指定され、一般車両は通行止めとなりました。3月24日になって、ようやく一般車両が通行可となっています。
帰宅困難者も多数
東京周辺の首都圏では千葉県浦安市の一部で液状化現象などの被害が出ていますが、それ以外の地域では大きな被害は出ませんでした。
でも、帰宅困難者が多数出たことが問題となりました。JR東日本は3月11日には地震発生後、新幹線と在来線の運転を終日見合わせています。また、私鉄も地下鉄も全線で運航を停止しました。
そのため、帰宅できない人がたくさん出たのです。東日本大震災による帰宅困難者(帰宅難民)はなんと515万人にも上り、そのことによって都内の主要道路では大渋滞が起こって、パトカーや救急車などの緊急車両の通行に支障が出るということがありました。
東日本大震災の津波被害
東日本大震災では津波の被害が非常に大きかったです。地震の揺れによる被害よりも津波によって死亡した人が多かったと言われています。
東日本大震災では未曽有の津波が襲った
東日本大震災では未曽有の津波が東北地方沿岸を襲いました。
東日本大震災での津波は、北海道の根室から鹿児島県の奄美大島までという広範囲で1m以上の津波が観測されています。
出典:nippon.com
そして、その津波の高さも未曾有のものでした。観測された津波は最高潮位9.3m以上、津波痕跡は14.8m、遡上高は40.5mとなっています。この遡上高40.5mというのは、国内観測史上最大のものです。
観測データによると、15時18分に大船渡で8.0m以上、15時25分に石巻で7.6m、15時26分に宮古市で8.5mの津波を観測していますが、これ以降はデータを送信できなくなっているため、これ以上の津波が襲ってきたと考えられます。
浸水高は岩手県釜石市で18.3mとなっています。1階が約3mですから、沿岸の海抜0mに建っていたビルなら6階まで浸水していたということになります。
津波で浸水した地域が多い
出典:jiji.com
東日本大震災では、津波は太平洋沿岸の広範囲を襲いました。そのため、広い範囲で浸水が起こりました。宮城県では327km2が浸水しています。そのほか青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉の6県62市町村における浸水範囲面積は合計で561km2となっています。
561km2という広さは山手線の内側の約9倍になります。東京都23区の広さは約620km2なので、東日本大震災は津波によって東京23区のほぼ全域が浸水したということになるのです。
黒い津波が襲った
出典:bousai.go.jp
東日本大震災での津波は、黒かったとされています。なぜ黒かったのか?それは海底にあったヘドロを巻き込んでいたからです。
ヘドロをたくさん含んでいるため、ただの海水の津波よりも重かったため、家屋や建物が押し流されやすくなったという研究があります。また、ヘドロを含んだ波を飲み込んだために、喉や気管支を詰まらせ、死者数を増やしたとされています。
確かに、東日本大震災での津波の映像を見ると、津波が黒いですよね。
海外でも津波が観測
東日本大震災による津波が襲ってきたのは日本だけではありません。海外にも津波が到達しています。
オーストラリアやニュージーランド、ハワイ、アメリカ、アラスカ、南米にも津波は到達し、インドネシアやアメリカでは津波による死者が出ています。
東日本大震災での津波動画【閲覧注意】
東日本大震災で津波が襲ってくる動画がYoutubeにアップされています。巨大な津波が押し寄せ、船や車、建物が流され、さらに人々が飲み込まれていく様子が動画に収められています。
かなりショッキングな動画になっていますので、再生する時には注意してください。
https://www.youtube.com/watch?v=A3iKIcSDCjI
ショッキングな映像で、東日本大震災のトラウマを持っている人には辛い動画だと思います。でも、東日本大震災の恐ろしさ、悲惨さを忘れずに後世に伝えていくためには、必要な動画であり、当時の様子をリアルに伝える貴重な資料だと思います。
東日本大震災では津波で原発事故が発生
東日本大震災は地震だけではありません。地震によって引き起こされた福島第一原子力発電所の事故も含まれています。
この東京電力の福島第一原子力発電所の事故は福島県に、そして日本・世界に大きな被害を与えたものでした。
出典:enercon.jp
福島第一原子力発電所は福島県の海沿いに建設されていました。当然、地震による津波に耐えられるように設計されていましたが、想定以上の津波が襲ってきたんです。
まず、最初の地震によって、福島第一原子力発電所は停電になりました。でも、この時点では非常用電源がありましたので、原子炉内の冷却は問題なく行われていたのです。
しかし、想定以上の津波が福島第一原子力発電所を襲います。敷地内に津波が入り込み、非常用電源が津波に飲み込まれてしまい、全電源喪失(ステーション・ブラックアウト)となり、原子炉が冷却できない状態に陥りました。
出典:asyura2.com
出典:asahi.com
その結果、1号機・2号機・3号機でメルトダウン(炉心融解)が起こってしまいます。原子炉内の圧を下げるためにベント(排気操作)をしたことや、水素爆発したことなどが原因で大量の放射能がばらまかれることになりました。
日本政府は、福島第一原発から半径20km圏内を警戒区域、20km以遠の放射線量の高い地域を「計画的避難区域」として避難対象地域に指定し、立ち入りが制限されることになります。
そして、その地域に住んでいた10万人以上の住民が避難しなければいけないことになったんです。
東日本大震災での津波被害エピソード
先ほども説明した通り、東日本大震災では想定以上の津波が襲ってきたことで、たくさんの被害を出すことになりました。その中で様々な悲劇・奇跡が起こっていましたので、その一部のエピソードをご紹介します。
閖上保育所の奇跡
出典:asahi.com
宮城県名取市閖上地区の海のすぐそばにあった名取市立閖上保育所では、津波に襲われたにも関わらず、奇跡的に犠牲者がゼロで子供たち全員の命が守られました。
漁港まで260mで保育所は海抜0mという立地であり、普段は海は身近なものであり、子供たちの遊び場でもありました。そんな中、2011年3月11日に東日本大震災が起こります。当時、園内には54人の園児がいました。
普段から津波を想定した避難訓練や避難計画の策定を進めていて、2キロ先の小学校を避難所に定めていた園長先生は、すぐに次の3つを職員に指示しました。
「①逃げます。②車を持ってきてください。③小学校で会いましょう。」
そして、園児と職員全員が無事、小学校に避難できて、すぐに屋上に上がります。小学校に到着して約30分後、小学校にも津波が到達しました。あのまま、園内で避難していたら、みんな生き延びることはできませんでした。
園長先生の迅速な決断が園児と職員の命を救ったのです。震災から4日後、ようやく最後の園児を保護者に無事引き渡すことができたとのことです。
大川小学校の悲劇
出典:sankei.com
宮城県石巻市にあった大川小学校では、津波によって児童74名と教職員10名が犠牲になりました。
この大川小学校は河口から5km離れていて、津波は来ないとされていた場所にありました。学校のすぐそばに裏山があり、そこが避難所になっていましたが、大地震の後で土砂崩れや地盤沈下などの危険があると考え、裏山への避難はしなかったのです。
その後、避難所をどこにするかで揉め、時間だけが過ぎ、ようやく違う場所に避難を開始した時、津波に襲われてしまいました。
地震発生から津波到達まで50分という時間があったにも関わらず、避難せずに津波に飲み込まれてしまった行政や学校側の対応に対し、疑問の声が上がってます。
「あまちゃん」の町・洋野町の奇跡
NHKの朝ドラ「あまちゃん」の舞台になった人口17000人の岩手県洋野町・この太平洋沿岸にある小さな町は、巨大津波に襲われたにも関わらず、死者はゼロだったんです。
明治三陸大津波と昭和三陸津波で多大な被害を出したという過去の津波被害の教訓から、防災の意識が高い町民が多かったため、死者ゼロという奇跡を起こしたとされています。
地域住民が任意で結成する「自主防災組織」が普段から防災訓練を行っていて、津波到達の12分前には避難が完了していたそうです。
この地区での防災意識の高さを表す言葉に「ここでは津波が来たら逃げろではない。地震が来たら逃げろ」があります。震度3程度でも避難するという習慣ができていたことが、洋野町の奇跡に結び付いたのだと思います。
大槌町は行政機能が麻痺
出典:asahi.com
岩手県大槌町は、津波によって行政機能が麻痺しました。大地震に見舞われた直後、町長を始め町の職員は庁舎の2階に集まります。
しかし、余震が続いたため、いったん駐車場に出て、そこで対策会議を行っていました。その時、津波接近の知らせが届き、みんなで庁舎の屋上に避難しようとするものの、間に合わず加藤宏暉町長を始め、町の幹部約40人が津波に流されてしまいます。
町長や課長クラス全員が津波で行方不明になってしまったため、行政機能が完全にマヒし、孤立状態が続いてしまいました。大槌町では人的被害は死者583人・行方不明者1,068人・避難者9,070人となっています。
人口約11,000人の町ですから、いかにたくさんの人が犠牲になったのかがわかると思います。
東日本大震災で被災&復興に尽力した有名人
東日本大震災は有名人も被災しました。ここでは、実際に東日本大震災発生時に被災地にいて、さらにその後は復興に尽力した人たちをご紹介していきます。
羽生結弦選手
東日本大震災で被災した有名人、1人目は羽生結弦選手です。東北高校の1年生だった羽生結弦さんは、仙台市のスケートリンクで練習中に被災しました。氷が波打ち、スケート靴のままに外に逃げ出したとのことです。
また、自宅はライフラインがストップしていたため、4日間避難所での生活を余儀なくされました。
羽生結弦さんはNHK復興支援ソング「花は咲く」でスケート演技を披露し、さらに著書の印税やラインスタンプの売上の寄付を行っています。その総額は1億円を突破しているとのこと。宮城県出身の羽生結弦さんは、復興の象徴と言える存在でしょう。
サンドウィッチマン
出典:youtube.com
サンドウィッチマンは、気仙沼港市場で『サンドのぼんやり〜ぬTV』というテレビ番組のロケをしている時に被災しました。
スタッフの指示で近くの安波山に避難し、津波から逃れましたが、津波が引いた後に街では火災が発生して下山できない状況となり、気仙沼市内のホテルのロビーで一晩過ごすことになります。
翌日は災害特番に電話出演して被災地の様子を伝え、その翌日に10時間かけて東京に戻りました。
その後は、テレビに出演して、津波の映像だけではなく、避難所の映像などを積極的に放送し、安否情報を得られるようにしてほしいと訴え、被災者たちの気持ちを代弁しています。
その後、『“東北魂”東北地方太平洋沖地震義援金口座』を開設し、2人も1000万円の寄付をしています。サンドウィッチマンによる寄付の合計は4億円を超えています。被災者に寄り添った復興支援をしている芸能人ですね。
GReeeeN
出典:youtube.com
GReeeeNの4人は、東日本大震災発生当時は福島県在住でした。歯科医師の免許を持っているHIDEさんは震災で亡くなった方の身元を特定する作業(検視)に参加しています。
その後は、東日本大震災復興プロジェクト『GreenboysProject』を立ち上げています。
クミコさん
出典:one-sake.com
歌手のクミコさんは、2011年3月11日は石巻市民会館でコンサート予定だったために、石巻市民会館の控室にいました。すぐに裏山の採石場に避難したため無事でしたが、石巻市民会館は津波で浸水しています。
その後、一晩はその裏山で過ごし、翌日は山形空港までタクシーで行って東京に戻っています。現在でも積極的に復興チャリティイベントを行っている方です。
MONKEY MAJIK
MONKEY MAJIKは仙台市在住のバンドですが、東日本大震災後は積極的に泥かきやがれき撤去などボランティア活動を行っています。また、「SEND愛」というチャリティイベントを行い、売上を全部寄付するなど、東北に寄り添った支援を行っているバンドです。
また、カナダ人と日本人によるバンドであることから、外務省から「復興発信使(KIZUNA大使)」を委嘱されています。
東日本大震災のその後と現在
2011年3月11日に起こった東日本大震災。その後、被災地はどうなっているのかを見ていきましょう。
復興は進んでいる
津波に襲われた東北の太平洋沿岸地域の復興は着実に進んでいて、現在ではパッと見ただけでは津波の爪痕はわからないほどになっています。また、多くの沿岸地域はより強固な防波堤の建設も進められました。
■住宅建設
復興庁によると、災害公営住宅完成戸数・支援金を支給されて再建する住宅・高台移転による宅地造成は、2019年でほぼ100%完成しています。
■産業再開
津波等で浸水した農地や水産加工施設も、2019年でほぼ営業再開となっています。また、岩手県・宮城県・福島県での製造品出荷額等は、震災前の水準まで回復しました。
このように被災地の復興は進んでいます。津波によって壊滅的な被害を受けた三陸鉄道は2014年に全線開通し、福島第一原子力発電所で不通になっていた常磐線や常磐自動車道も全線開通となっています。
まだ家に帰れない人もいる
出典:sankei.com
ハード面で見ると、東日本大震災の復興は進んでいます。しかし、現在でもまだ完全に復興が終わったというわけではありません。まだ復興の途中なのです。
東日本大震災で避難して、まだ家に帰れない人たちがたくさんいます。東日本大震災で避難した人は、ピーク時で40万人以上とされています。その中で少しずつ、自分の自宅に帰ることができた人はいますが、まだ帰れない人もいるんです。
2019年1月の時点で、避難者はまだ5万4000人もいます。また、プレハブの仮設住宅で生活している人は約5000人います。
また、東日本大震災後に営業を再開したものの、売上が震災以前の水準に回復できたのは、2019年時点でまだ46%程度とのことです。
福島の避難区域は縮小も・・・
出典:asahi.com
東日本大震災で福島第一原子力発電所の事故が起こり、原子力発電所がある双葉町を中心にした地域で「帰還困難区域」、「居住制限区域」、「避難指示解除地域」の3つに分けられ、住民は避難を余儀なくされました。
福島第一原子力発電所の中では事故処理が懸命に行われていて、さらに周辺地域では除染が進められたこともあり、避難指示は少しずつ解除され、住み慣れた地域に戻る人も出てきています。
しかし、帰還困難区域はまだ残っていて、その地域はいつになったら避難指示が解除されるのか、全く見通しが立っていません。それどころか、今後は避難指示が解除されることはあるのかどうかもわからないんです。
東日本大震災のまとめ
東日本大震災の概要や各地の震度、死者数や被害状況、津波による被害、動画、エピソード、さらに被災した有名人と復興支援、その後と現在をまとめましたが、いかがでしたか?
・マグニチュード9.0の超巨大地震だった
・未曽有の津波が起こった
・福島第一原子力発電所での事故が起こった
・死者・行方不明者合わせて19130人
・津波被害は奇跡もあれば、悲劇もあった
・羽生結弦選手やサンドウィッチマンなどが被災し、その後復興に尽力している
・復興は進んでいるが、まだ完全な復興には程遠い
東日本大震災は絶対に忘れてはいけない、そして忘れられない大災害でした。日本は災害大国ですから、今度いつ同じような地震・災害が起こってもおかしくはありません。
だから、この東日本大震災を教訓として、災害に対する防災意識を高め、次に災害が起こった時には被害を最小限にできるように備えておきたいですね。