東京都に青ヶ島という場所があることを知っていますか?青ヶ島は「神のご加護がないと辿りつけない島」と言われている絶海の孤島です。
青ヶ島の概要や場所・地図、行き方、人口、青ヶ島の島流しの歴史や芸能人・有名人、怖い話、事件と現在をまとめました。
この記事の目次
青ヶ島は太平洋に浮かぶ離島
青ヶ島は伊豆諸島に属する火山島で、伊豆諸島の中で人が住む島としては最南端に位置します。
太平洋上に浮かぶ絶海の孤島であり、周囲は断崖絶壁に囲まれていて、厳しい自然環境にあるため、「神のご加護がないと辿りつけない島」と呼ばれています。
・住所:東京都青ケ島村
・面積:5.96平方キロメートル
青ヶ島は、アメリカのNGO「One Green Planet」が発表した「死ぬまでに見るべき世界の絶景13」に日本から唯一選ばれています。
ひんぎゃの塩や青酎、唐辛子、くさや、明日葉、椿油などが特産品・名産品です。
青ヶ島の地形と活火山
伊豆諸島にありますので、住所は東京都になります。
外輪山見酔って周囲の海から隔てられ断崖絶壁に囲まれていて、カルデラ底が陸上に露出しているという特殊な地形を持ち、二重式カルデラ火山になっています。江戸時代には噴火を繰り返していて、1700年代には全島民避難が行われたこともありました。
18世紀以降は顕著な火山活動は見られていませんが、現在も気象庁によって火山活動度ランクCの活火山に指定され、常時観測火山に選定されています。Cランクは八丈島や御嶽島、由布岳などと同レベルになります。
青ヶ島の気候
青ヶ島は本州南方の太平洋上に位置していますので、気候は温暖湿潤気候に属します。本州よりは温暖な気候であるものの、緯度が高いため、沖縄やハワイよりは気温が低く、「亜熱帯」というわけではありません。
また、絶海の孤島であるため、海からの強風が吹き、車が飛ばされるほどの風邪が吹くこともあります。また、天候が代わりやすいことが特徴と言えるでしょう。
青ヶ島の場所・地図
青ヶ島は太平洋上にあります。緯度・軽度で言うと、「北緯32度27分28秒 東経139度45分33秒」です。「北緯32度27分28秒 東経139度45分33秒」と言っても具体的にイメージできないと思いますので、地図で見てみましょう。
出典:google.com
この地図を見ると、青ヶ島は「東京都」と言いつつも、絶海の孤島にあることがわかると思います。
もう少し、地図を拡大してみましょう。
出典:google.com
青ヶ島はリゾート地・観光地として有名な八丈島の南に70km程度の場所にあります。最も近い有人島が八丈島になります。まさに絶海の孤島と言える島なのです。
青ヶ島は中央部から南側にかけて、カルデラが広がっていて、島民が住んでいるのは島の北部になります。
青ヶ島の村役場ホームページには青ヶ島内部の地図もあります。島民が住んでいるのは島の北部ですが、島の玄関口である港は島の南部にあります。これは、島が断崖絶壁に囲まれているため、この場所にしか港をつくることができなかったものと思われます。
青ヶ島の行き方
青ヶ島は東京(本州)から358km、八丈島から70km離れた場所にあります。島には港とヘリポートはありますが、空港はありませんので、青ヶ島に行くには船かヘリコプターの2択になります。
また、本州から直接行くことはできず、必ず八丈島を経由する行き方しかありません。
ヘリコプター
八丈島からヘリコプターで青ヶ島に行く場合、所要時間は20分程度です。ただ、ヘリコプターですので、運賃は高く、大人片道11,750円(2023年12月時点)です。
1日1便就航しています。
船
八丈島から船で青ヶ島に行く場合、所要時間は2時間30分で、料金は大人片道3,200円(2024年1月)です。
1日便就航しています。
東京(本州)から青ヶ島への行き方
東京から青ヶ島に行く場合、次の4つの行き方があります。
1.飛行機→ヘリコプター(所要時間約70分)
2.飛行機→船(所要時間約3時間10分)
3.船→ヘリコプター(所要時間約11時間20分)
4.船→船(所要時間約13時間30分)
※所要時間には乗り継ぎ時間は含まず
飛行機→ヘリコプターの場合、片道運賃はおおよそ32,000円。船→船の場合は、片道運賃はおおよそ11,000円になります。
ただ、ヘリコプターを使うにしても、船を使うにしても、必ず予定通りに青ヶ島にたどり着けるとは限りません。青ヶ島は強風が吹き、天候が変わりやすい厳しい環境なので、悪天候による欠航が多いんです。
ヘリコプターの就航率は90%、船の就航率は50~60%となっています。
ヘリコプターは就航率は比較的高い(それでも90%)ものの、9席しかないので、時期によっては予約困難になることがあります。船は予約は必要ありませんが、就航率は50~60%程度と低いです。
青ヶ島の人口は日本で一番少ない
出典:gotokyo.org
青ヶ島は「東京都青ヶ島村」になり、島で1つの村を形成していますが、この青ヶ島が日本で最も人口が少ない自治体なんです。
青ヶ島の人口は163人(2020年統計)です。世帯は113世帯ありますので、多くは一人暮らしの世帯になると思われます。
<人口が少ない自治体ランキング>
・第1位:青ヶ島(163人)
・第2位:御蔵島村(318人)
・第3位:利島村(322人)
人口が少ない自治体ランキングを見ると、青ヶ島がダントツで人口が少ないことがわかります。ちなみに、2位の御蔵島村も利島村も伊豆諸島の島(村)になります。
青ヶ島は人口が163人しかいない絶海の孤島ですが、人が生活する上で最低限必要なものはそろっています。
・村役場
・小中学校
・診療所
・図書館
・駐在所
・商店
・居酒屋
もちろん、インターネットも普及していて、2020年からは光回線になっていますので、インターネット環境もしっかり整っています。また、amazonなどの通信販売もきちんと届きます。
ただ、人口が少ないため、産業はほとんどなく、現在でも住民同士の物々交換が日常的に行われているとのことです。
佐々木 島の人たちは自分で野菜を作ったり、「魚をあげたら卵をもらう」というように、今はなんとなく物々交換をしたりしているんです。
引用:(2ページ目)「お金を使う場所がない」「魚と卵で物々交換する」人口166人、都心から360キロ離れた“絶海の孤島・青ヶ島”のリアル | 文春オンライン
これは、人口が少なくお互いに顔見知りだからこそ成り立っていますよね。
青ヶ島には義務教育の小中学校はありますが、2023年4月時点で児童数は9人しかいません。
人口が少なく、子供がいないため、青ヶ島には高校や大学などの高等教育機関がないのです。そのため、島の子供たちは中学校を卒業すると、みんな島を出て東京(本州)の高校に進学するそうです。
――青ヶ島には高校がないため、高校進学と同時に東京本土で一人暮らしを始めるのが一般的だそうですね。
佐々木 そうです。同級生の人数が少ないだけでなく、私の場合は同級生が私以外全員男子だったので、「内地の学校には同学年の女の子がたくさんいるんだ!」とワクワクしました。
引用:(3ページ目)「お金を使う場所がない」「魚と卵で物々交換する」人口166人、都心から360キロ離れた“絶海の孤島・青ヶ島”のリアル | 文春オンライン
中学校を卒業すると同時に親元を離れなければいけないというのは、青ヶ島の人口が少ない大きなデメリットです。そして、このデメリットがあるからこそ、人口がどんどん少なくなってしまうのでしょう。
青ヶ島の怖い話①:東台所神社の伝説
出典:twitter.com
青ヶ島の怖い話の1つ目は、東台所神社が建立された理由です。青ヶ島には東台所神社という神社がありますが、この神社は祟神を祀っている神社なんです。
今から260年前のこと。江戸時代の1757年に青ヶ島の名主の七太夫の息子である浅之介は、島に住む女性の「おつな」と恋仲になりました。
しかし、おつなには許嫁がいて、2人の恋は許されるものではなかったのです。引き離されてしまった2人は、それでもひそかに逢瀬を繰り返して恋を深めていきましたが、ある日おつなは「どうせ浅之介と一緒になれないなら・・・」と思い余って自殺してしまいます。
愛するおつなを失った浅之介は怒りと悲しみに暮れ、おつなを失った恨みをこじらせて、斧を持ち出して、7人を殺害し、4人にけがを負わせたあと、入水自殺しました(島民に殺害されたという説もあり)。
その後、狭い島の中で身の毛もよだつような凶悪事件を起こした浅之介の怒りを鎮めるべく建立されたのが東台所神社です。浅之介は「新神様」として祀られ、一緒に恋人のおつなも「乙名様」として祀られています。
現在は、この東台所神社は「縁結びの神様」としてあがめられているとのことです。
青ヶ島の怖い話②:噴火避難と帰島までの道のり
出典:skyticket.jp
青ヶ島の怖い話の2つ目は青ヶ島の還住です。青ヶ島の還住とは、1780年に始まった青ヶ島の噴火活動が激しくなったため、島民全員が避難して、一時的に青ヶ島が無人島になった後、約40年後に島民全員が帰還したことを指します。
この青ヶ島の還住自体は怖い話ではありません。むしろ、青ヶ島の人たちの粘り強さ・島への想いなどを感じられる感動的なエピソードです。この青ヶ島の還住があったから、島民同士の絆が強くなったとも言われています。
佐々木 青ヶ島は江戸時代に大噴火があって、生き残った人たちは八丈島に避難したんです。でも故郷に戻るため約50年かけて、帰還を果たしました。この歴史が、島民の絆の強さに影響しているのかもしれません。
引用:(3ページ目)「青ヶ島には差別や偏見がないけど…」絶海の孤島出身の38歳女性が語る、東京本土で感じた“都会と離島のギャップ” | 文春オンライン
しかし、この還住を果たすまでには怖い話がいくつかあるんです。
避難時の怖い話
青ヶ島の火山は1780年から噴火を繰り返し、活発化していました。そして、1785年4月18日に大規模噴火が始まります。この噴火によって、島全体に火山灰が降り続き、火山灰によって昼も暗くなり、昼夜の区別がつかなくなる状態でした。
運よく噴石は集落がある北側とは真逆の南側に降下しましたが、青ヶ島は噴火によって深刻な水不足・食料不足に陥ったのです。
そのため、青ヶ島で生活を続けるのは不可能であり、八丈島に避難するしかないと名主の七太夫は決断し、八丈島の役所に申し立て、全島民の避難が決定しました。
八丈島から避難のための船が到着したのは、噴火から約1ヶ月半後の1785年6月4日のことでした。この時点でも、噴火は終息するどころか激しさを増していて、島民は噴火の熱から逃れるために、海に浸からなければいけない状態でした。
そんな中、八丈島から到着した避難船はたった3隻。当時、青ヶ島にいたのは240~250名。避難船に乗れるのは100人ちょっとだけ。
ここで悲劇が起こります。3隻の避難船に我先に乗ろうと住民が殺到し、子供や高齢者が乗り遅れます。また、なんとか船に乗ろうとして海に入り、溺れ死んだ人もいました。
言い伝えによると、なんとか乗ろうとして船に取りすがった人の手をナタで切り落としたこともあったそうです・・・。
結局、3隻の避難船には合計で109人が乗り込み、130~140人が青ヶ島に残されてしまったとのこと・・・。残された人たちは泣き叫んでいたと言われています。残された人たちは、もちろんそのまま亡くなったと見られています。
子供・老人を置き去りにして、船にしがみつく人の手をナタで切り落とす・・・。船が3隻しかなく、噴火の熱から逃れるために海に入っていなければいけないという極限状態なら、「きれいごと」なんて言っていられないので、仕方がないかもしれませんが、その光景を想像するだけでも怖いですよね。
帰還完了までの怖い話
1785年に青ヶ島の島民たちは八丈島に避難しましたが、1789年には噴火が終息し、名主が島を見分した結果、1789年に島の復興が可能と判断され、帰還に向けて復興計画が開始されました。
しかし、復興・帰還は困難を極めます。
・1793年:復興中に八丈島に向かった5人が行方不明に
・1794年:八丈島から復興支援物資を輸送し、その帰路で船が難破し、乗組員全員が死亡
・1796年:復興物資の船が漂流し、房総半島にたどり着く
・1797年:青ヶ島へ向かった船が漂流し11名死亡
・1799年:復興に向かう島民を乗せた船が漂流して紀州に流される
さらに、復興計画は青ヶ島のネズミの害によって何度もとん挫することになりました。この青ヶ島のネズミの害は、1785年の避難時に青ヶ島に取り残されて避難できなかった人たちの魂がネズミに化けて起こったものではないかとも言われています。
青ヶ島は島流しの地だった噂あり
青ヶ島は島流しの地だったという噂があります。ということは、青ヶ島は本州で罪を犯した人が流される流刑の地だったということでしょうか?
島流しの源為朝が青ヶ島を発見?
青ヶ島は保元物語に出てくる「鬼ヶ島」のことではないかという説・噂があります。
青ヶ島には、桃太郎に退治された鬼たちが流れついたと言われる「鬼ヶ島伝説」が残っています。また、鎌倉時代の「保元物語」には、伊豆諸島に島流しになった源為朝が鬼ヶ島を見つけたとの記述があり、この鬼が島が青ヶ島ではないかと言われています。
保元物語とは1156年に起こった保元の乱の顛末を描いた軍記物語で、成立は不明ですが、治承年間(1177年~1181年)のことが記されているので、それ以降にしたと見られています。
そして、ここで注目すべきは、「島流しになった源為朝が鬼ヶ島を見つけた」という点です。源為朝は源頼朝・源義経の叔父にあたる武将で、保元の乱では崇徳上皇方で参加して敗れ、伊豆大島に流されました。つまり、島流しです。
ただ、島流しになった後も、大暴れして伊豆諸島を事実上支配しています。その支配する中で、鬼ヶ島(青ヶ島)を発見したのでしょう。
江戸時代にも島流しの記録あり
出典:ao-chu.com
江戸時代にも青ヶ島は島流しの地であったという記録があります。
「八丈島歴史民俗資料館」によると、江戸時代は三宅島の約2300人を筆頭に、八丈島1865人、大島約150人、利島10人、新島1333人、神津島83人、御蔵島50人、そして青ヶ島に6人が流されたとされています。
引用:(2ページ目)東京から350キロ離れているのに「品川ナンバー」 “神のご加護がなければ辿り着けない”「青ヶ島」には何がある? | 文春オンライン
江戸時代の島流しは伊豆諸島の中でも三宅島・八丈島・新島がメインでした。これは、青ヶ島などほかの小さな島では生活環境が悪く、食糧事情などから島流しを受け入れる余裕がなかったためのようです。
現在は「島流し」というと、犯罪を犯した極悪人が本州から送られてくるというイメージがあるかもしれません。確かに、そのようなケースもあったと思いますが、伊豆諸島に流されるのは武士や僧侶、知識人が多く、新しい知識・技術・情報をもたらす存在だったため、歓迎されることもあったそうです。
青ヶ島の芸能人・有名人4人
青ヶ島に関係している芸能人・有名人をご紹介します。
篠原ともえ
出典:mainichi.jp
篠原ともえ
生年月日:1979年3月29日
出身:東京都青梅市
所属:株式会社STUDEO
血液型:AB型
活動:デザイナー、タレント
篠原ともえさん自身は東京都青梅市出身ですが、青ヶ島にルーツを持つ芸能人です。母親が青ヶ島出身で、青ヶ島で生まれ育ちました。また、祖母は現在でも青ヶ島に住んでいて、亡くなった曾祖母は青ヶ島の最高巫女でした。
リトケイ
お母さんは青ヶ島で育ったんですね。篠原さん
そうです、だからめっちゃパワフル。
島の食べ物を食べてますし。
青ヶ島にルーツを持つ篠原ともえさんは、2010年に東京都青ヶ島村体育館で「凱旋ライブ in 青ヶ島」という無料ライブを行っています。
佐々木ベジ
佐々木ベジ氏(1955年9月26日生まれ)は青ヶ島出身の実業家です。
青ヶ島で村長の長男として生まれ、中学卒業後は東京の全寮制の秋川高校に進学しました。高卒2年目で1975年に「フリージア家電」を創業し、どんどん会社を大きくしていきます。1989年度には年商200億円近くにまで成長させ、「秋葉原の風雲児」と呼ばれるようになりました。
現在は、50社以上を超えるフリージアグループの代表を務めています。
佐々木ベジというのは本名です。父親は奥山姓で弟2人も奥山姓なので、婿養子になって佐々木姓になったのかもしれません。ちなみに「ベジ」は父親の奥山治がマクロビオティックの創始者の直弟子で、熱心な実践者だったために、長男の名前をベジタリアニズムから取って「ベジ」にしたそうです。
奥山治郎
奥山治郎氏(1958年9月25日生まれ)は青ヶ島出身の実業家で、前述の佐々木ベジ氏の弟になります。中学卒業後に東京の蔵前工業高校に進学し、卒業後は「フリージア・トレーディング」を設立します。
その後、 フリージアハウスやフリージア・マクロスの代表取締役に就任しました。現在はフリージアハウスの経営に専念しています。
奥山一寸法師
奥山一寸法師(1960年5月5日生まれ)は佐々木ベジと奥山治郎の弟、つまり三兄弟の末の弟になります。
2人の兄と同じく、中学卒業後は東京の高校に進学し、卒業後は長兄の佐々木ベジ氏が起業したフリージア家電に入社しました。その後、フリージア・マクロス代表取締役に就任しています。
「一寸法師」というのは本名です。面白いですよね・。この一寸法師の名前の由来は、長兄である佐々木ベジ(ベジも本名!)が生まれたばかりの奥山一寸法師を見て、「一寸法師だ!一寸法師が出てきた!」と信じてやまなかったため、両親は長兄の気持ちを思いやって、「一寸法師」とつけたそうです。
長兄の気持ちを思いやったのは良いですが、一寸法師と名付けられた方はどうなのでしょう・・・。
青ヶ島の事件①:ソ連船漂着事件
ソ連船が現れる
1970年11月26日18時過ぎ、絶海の孤島である青ヶ島の北側にある神子ノ浦の沖合に、ソ連の科学調査船・ベルベネックス号が姿を現しました。
この船の大きさは150トンとそこまで大きくはないので、「黒船来航!」という感じではありませんが、通過せずにその場から動かないというのは異常事態です。
青ヶ島の場所を考えると、近海をアメリカやソ連の船が通過するのはさほど珍しくはありませんでしたが、その場から動かないのはどう考えもおかしいです。
1970年は冷戦時代真っ只中でしたので、人口の少ない青ヶ島にも緊張が走ったはずです。
そんな中、ベルベネックス号はまさかの行動に出ます。11月の18時過ぎはもう夕暮れ時。あたりは暗くなってきているのに、ベルベネックス号はボートを降ろして、ダイビング機材を背負った3人が潜水を始めたんです。
しかし、この時の天候は風速20mで波が高く、ボートは風に流されて、1人はボートに乗った状態で、もう1人はなんとか泳いで神子ノ浦にたどり着きました。
青ヶ島にソ連人2人が上陸
ソ連人が青ヶ島に上陸・・・。とりあえず、島の駐在所の警察官が駆け付け、救助しながら身柄を拘束することになりました。当時も青ヶ島は人口が少ないのは変わりません。そんな青ヶ島にロシア語話者がいるはずもなく・・・。
ソ連人も英語が話せなかったのか、まったく意思疎通ができない状態でした。
しかし、当時の青ヶ島には3本の電話線(都内につながる有線回線、赤電話、警察の専用回線)があり、その回線を利用して、駐在所から東京の警視庁外事1課へと電話をつなぎ、通訳をしてもらいながら、何とか事情が判明しました。
青ヶ島に漂着した2人のうち1人は生物学者で海流の調査をしていて、もう1人が船の機関士ということがわかりました。
事件は解決したものの・・・
翌日には海上保安庁の巡視船が駆けつけ、ソ連船のベルベネックス号と交渉し、「荒天のため、やむなく日本海域に入った。好奇心から泳いでいた」という説明があったそうです。
翌27日に海上保安庁の巡視船「しきね」が駆けつけ、ようやくソ連船との交渉が行われ「荒天のため、やむなく日本の領海に入ったが船員が好奇心から泳いで負傷し、島に上陸してしまった」という説明があったと伝えられている。
引用:昭和45年、青ヶ島を揺るがした「ソ連船漂着事件」の教訓 僻地を悩ます交通インフラの遅れとは | Merkmal(メルクマール) – (3)
とりあえず、ベルベネックス号には日本の領海外への退去を命じ、事件は解決となりました。
しかし、この事件は怖いですよね。
最初、潜水を始めたのは3人だったはずなのに、青ヶ島にたどり着き拘束されたのは2人だけ。もう1人はどこに行ったのでしょうか?太平洋に流されて死亡したのか?はたまた、スパイとして日本のどこかに潜入したのか・・・。
そもそも、冷戦時代に悪天候で日本の領域に入ったからといって、そのままダイビングをするというのが解せません・・・。
青ヶ島の事件②:ひんぎゃの塩民営化事件
出典:j-oishii.com
青ヶ島の事件の2つ目は、ひんぎゃの塩民営化事件です。「ひんぎゃの塩」とは、青ヶ島の名産品です。
ひんぎゃの塩は1999年11月に村営事業所として「青ヶ島村製塩事業所」としてスタートしました。この青ヶ島村製塩事業所は島に8名の雇用を生み出し、年間1200万円の売り上げがあり、青ヶ島の貴重な収入になっていました。
しかし、2011年に村長が事業の民営化に踏み切ります。その民営化は、土地・建物以外の流動資産を1故人に無償譲渡するというとんでもないものでした。しかも、製塩事業所で働いていた8名に解雇通知を発したのです。
この村長の暴挙に対し、青ヶ島の住民は損害賠償請求の訴訟を起こしました。
訴えの内容
被告(青ヶ島村(代表者菊池利光))は、菊池利光個人に対し、金25,770,900円及びそれに対する民営化実施の日(2011年4月1日)から支払い済みに至るまで年5分の割合による遅延損害金を青ヶ島村に対し支払うことを請求をせよ。(訴状は、平成23年9月21日受付)
この訴訟がどうなったのかという情報はありませんが、ひんぎゃの塩は現在も民営化されたままになっています。
青ヶ島の事件③:村職員いじめ解雇事件
2010年8月13日、青ヶ島の村役場で働く課長補佐がいじめの末に村長から分限免職処分を受けました。つまり、公務員なのにクビになったのです。
青ヶ島の税収は非常に少なかったため、村の職員のリストラが敢行されました。平成17年から22年の間に、村の職員数は34人から21人に減少しました。これだけ村の職員が減ったということは、1人当たりの仕事量が一気に増加することになります。
イジメの対象となった課長補佐は、元々「消防」「防災」「統計」の担当でしたが、さらに経理会計や選挙管理委員会、議会事務局、地籍の事務も兼務することになったのです。
このような中で、次のような問題を指摘されました。
2.選挙管理委員会の開催基準でミスがあった
3.津波警報が出た際に情報収集を怠った
4.業者への発注ミスで選挙のポスター掲示板設置が遅れた
これらの4つの理由で、青ヶ島町長は「怠慢」であるとして、課長補佐を免職にしました。
しかし、この課長補佐は怠慢を理由に分限免職にされた処分は不当だとして訴訟を起こしました。
1.はもともとなぜか残業手当の予算がない中、予算をやりくりして、そのまま残業手当を支払い、6月の補正予算で帳尻を合わせようと起案したところ、なぜか握りつぶされました。
2.は選管事務研修を受けていない状態でした。また、確かにいじめの対象となった課長補佐のミスではありましたが、周囲もまったく指摘しなかったのです。
この裁判は最高裁まで行きましたが、職員側(原告側)の全面勝訴となりました。
青ヶ島村総務課長補佐に対するいじめ事件で、東京地裁は、先月末、東京都青ヶ島村(村長菊池利光)に免職処分を取り消すよう命じた労働者全面勝訴判決を下しました。
免職された村職員は2015年から職場復帰を果たしています。これは、町長や町長の側近たちによるいじめだったと言われています。
これは、人口が非常に少なく閉鎖的な青ヶ島だから起こってしまったいじめ事件なのかもしれません。
青ヶ島はいじめの対象?選挙権がなかった時代も
青ヶ島はあまりにも人口が少なく、交通の便が悪い絶海の孤島だったため、「青ヶ島いじめ?」のような状態だったことがありました。なんと、青ヶ島は戦後になっても選挙権がなかった時代があるんです。
青ヶ島はあまりにも交通の便が悪く、外部と安定した通信が困難だったから、国政・都政の選挙権をはく奪されていたのです。
「東京都八丈支庁管内青ヶ島村においては、衆議院議員、参議院議員、東京都の議会の議員若しくは長または教育委員会の委員の選挙は、当分の間、行わない」
青ヶ島の島民に選挙権が与えられたのは、1956年になってからのことでした。
選挙権がないなんて、国・東京都による青ヶ島いじめですよね。いじめどころか、完全に憲法違反です。しかも、島民は選挙権がないことに大きな不満を抱いていて、いじめ・差別と感じていたようです。
当時の島の中学生の作文には「いくら不便なところでも国民は国民だ。なんとかしてくれないだろうか。口ばっかりの民主主義はほしくない。ぼくはくやしい。かなしい」「青ヶ島の人もやっぱり人の子だ。牛やブタの子じゃない」と悲痛な叫びが綴られている。
このような青ヶ島の島民の訴えの結果、1956年に安定的な無線電話が導入され、選挙権が付与されたのです。
青ヶ島の現在①:女性Youtuberの発信で注目
出典:bunshun.jp
青ヶ島は現在、女性Youtuberの発信で注目を集めています。女性Youtuberとは、青ヶ島ちゃんねるの佐々木加絵さんです。佐々木加絵さんは青ヶ島出身の女性で、高校進学と同時に東京に出たものの、父親が亡くなったのをきっかけに島に戻りました。
そして、グラフィックデザイナーの仕事をしながら、母親が経営している民宿の手伝いや観光ガイド、さらに青ヶ島の魅力をYoutubeで発信しています。
青ヶ島ちゃんねるの登録者数は13.3万人の人気チャンネルになっています。佐々木さんが発信した動画やブログ、SNSなどを見て、青ヶ島に興味を持つ人も少なくありません。
SNSやインターネットの普及によって、青ヶ島が日本はもちろん、全世界に知られるようになり、日本人・外国人観光客が急増しているようです。そのため、青ヶ島の公式ホームページには次のような注意書きが書いてありました。
青ヶ島に来島する前に必ず民宿または村営キャンプ場の宿泊予約をしてください!
当村には民宿が6軒のみで来島してからご連絡いただいても急に対応することが出来ません。
各交通機関で宿の予約が確認出来ない場合には乗船をお断りすることもございますのであらかじめご了承ください。
青ヶ島にとって観光客が来ることは、経済の活性化のためにも良いことですが、人口が少ないこともあり、対応できないこともあるようです。
通訳がいないと、何を言っているのかさっぱり分からないよ……。昨年だったかな。フランス人観光客が泊まりに来て苦労しました。
青ヶ島ちゃんねるの人気やインターネット・SNSの発達によって、青ヶ島は変わりつつあるのかもしれません。
青ヶ島の現在②:テレビでも取り上げられる
出典:nhk.jp
青ヶ島は現在、インターネットで話題になっただけでなく、テレビでも注目を集めるコンテンツになっています。
・ももクロちゃんと!(テレビ朝日)
・100カメ(NHK)
・絶品の孤島メシ(ABCテレビ)
また、先ほどの女性Youtuberの佐々木さんもテレビやメディアに取り上げられるようになってきています。全世界的に「秘境」と呼ばれる地域が少なくなってきている中、青ヶ島はまだまだ本当の秘境になりますので、秘境マニアや大自然を求める人たちを惹きつけるのかもしれません。
青ヶ島のまとめ
青ヶ島の概要や場所・地図、行き方、人口の少なさ、青ヶ島の怖い話や島流しの噂、青ヶ島に関係する芸能人・有名人、村職員いじめなどの事件や現在をまとめました。
青ヶ島はとても魅力的な島ですが、人口は160人程度と非常に少なく、厳しい自然環境の島ですので、青ヶ島に行くなら日程に余裕をもって、準備万端にして訪れるようにしましょう。