1ヶ所に過度に人が集中したらどうなると思いますか?あまりにもたくさんの人が集まりすぎると、「群衆雪崩」が起こり、死亡事故につながるんです。その群衆雪崩が起こり、尊い命が失われた事故が、明石花火大会歩道橋事故です。
明石花火大会歩道橋事故の概要や死者数や死因、犠牲者に子供が多い理由、なぜ起こったのか?その原因とその後・現在をまとめました。
この記事の目次
明石花火大会歩道橋事故とは
明石花火大会歩道橋事故とは、2001年7月21日に朝霧駅の歩道橋で起こった群衆事故のことです。この明石花火大会歩道橋事故によって、11人が死亡し、247人が重軽傷を負うという大きな被害が出てしまいました。
花火大会が終わってから人の波がぶつかった
2001年7月21日は兵庫県の明石市にある大蔵海岸で第32回明石市民夏まつり花火大会が開かれていました。
19時45分ごろから花火が打ち上げられる予定で、18時ごろから人が集まりだし、大蔵海岸の最寄り駅である朝霧駅周辺は混みあい始めます。特に、朝霧駅と大蔵海岸を結ぶ歩道橋上にはかなり混雑しています。
19時45分から花火大会が始まり、20時30分ごろまで花火は上がっていました。そして、歩道橋の上は絶好の花火鑑賞スポットだったんです。
花火大会が終わると、歩道橋の南端(大蔵海岸側)で花火を見ていた人たちは、一斉に駅側(北側)に向けて歩き出します。しかし、まだ駅側から大蔵海岸側(南側)に向かう人の波が終わっておらず、大蔵海岸側から駅側に向かう人、逆に駅側から大蔵海岸に向かう人が、歩道橋の上でぶつかり、押し合いになります。
そして、その押し合いから群衆雪崩が起こります。20時45分頃、歩道橋の南端で20人程度が倒れ込みます。この時は20人程度が倒れただけで済みました。
しかし、その後20時50分頃、歩道橋の南端から北側に5m程度のところで、6~7人が転倒し、それに折り重なるようにどんどん人が転倒して倒れ込んでいき、最終的には300~400人が巻き込まれることになりました。
この群衆雪崩で、11人が死亡し、247人がケガをする事故になったんです。
この明石花火大会歩道橋事故が起こった時、歩道橋には6400人もの人がいたとされています。
群衆雪崩とは?
この明石花火大会歩道橋事故を語る上で何度も出てくるのが、「群衆雪崩」という言葉です。群衆雪崩は「将棋倒し」や「ドミノ倒し」とはちょっと違います。将棋倒しやドミノ倒しは、一方向に向かって倒れていく倒れ方ですよね。
でも、群衆雪崩は違うんです。群衆雪崩は四方八方から人が倒れ込む現象です。
周囲から押される圧力がバランスしているところに、何らかの原因で群衆の中に間隙が発生すると、バランスが崩れて 周囲から人が倒れこみ、連鎖的に転倒が拡大する。一方向に倒れる「将棋倒し」が5人/平方m程度で発生するのに対し、 10人/平方m以上で発生する。
人がギュウギュウに押し合っている状態で、うまいことバランスが取れていたのに、何かの拍子にちょっとした空間ができてしまうと、そこに向かってその空間のすぐ近くにいた人が倒れ込む。そうすると、その隣の人も倒れてくる。それが連鎖的に続いていき、たくさんの人が雪崩のように倒れ込んでいくというのが、群衆雪崩です。
群衆雪崩は1平方mに10人以上いると発生するとのことですが、この明石花火大会歩道橋事故では1平方mに13~15人の人がいたとされています。
1m×1mの正方形の中に、13人~15人もの人が入れるものなんですね。それだけ人がギュウギュウになり、何かでぽっかり空間ができたら、そこに向かって人が倒れ込むのも納得です。
明石花火大会歩道橋事故の死者・犠牲者が子供が多かった
明石花火大会歩道橋事故では、死者11人、重軽傷者247人という大惨事になりました。この11人の犠牲者は子供が多かったんです。
犠牲者11人の内訳は、10歳未満の子供が9人、70歳以上の高齢者が2人でした。花火大会というイベントの性質上、家族連れが多く、子供が多く来場していたということもあると思います。
また、体が小さいから、群衆雪崩に巻き込まれやすく、自分では踏ん張ることができなかったということが、子供の死者が多く出てしまったという要因かもしれません。
花火を楽しみにしてきた子供も多かったと思います。そんな中で、起こってはいけない悲劇が起こってしまったということですね。
ここで、2人の子供が犠牲になってしまった男性の証言をご紹介します。
あの日、家族4人で初めて花火大会に出かけた。小学4年だった長女の千晴ちゃん=当時(9)=と2年だった長男、大(だい)君=同(7)=もうれしそうにはしゃいでいた。2人の手を引き、会場へ続く歩道橋を渡りはじめたが、行き交う人であふれ、身動きが取れなくなった。子供たちを壁際に寄せ、人波の盾になったが離ればなれになってしまった。それが2人との最後だった。
引用:【明石歩道橋事故】発生から21日で15年…遺族「15年は長かった」変わらぬ思い抱え(1/2ページ) – 産経WEST
9歳と7歳の子供を壁際に寄せて、必死に守ろうとしても離れ離れになってしまう。当時の歩道橋の上がどんなに混雑していたのかがわかりますね。
明石花火大会歩道橋事故の死因
出典:sun-tv.co.jp
明石花火大会歩道橋事故では、犠牲者11人を出しています。この死者の死因は「圧死」によるものとされています。倒れ込んだところに、上からどんどん人が覆いかぶさるように倒れてくるわけですから、一番下の人には相当な圧力がかかっていたと思われます。
圧死と言っても、圧迫されたことでの窒息死もありますし、圧迫による内臓破裂や出血多量、能の損傷(脳挫傷)などが起こることもあります。
明石花火大会歩道橋事故はなぜ起こった?4つの原因
明石花火大会歩道橋事故はなぜ起こったのか?その原因を見ていきましょう。直接的な原因は、群衆雪崩が起こったことですが、なぜ群衆雪崩が起こってしまったのか?その根本的な原因を説明していきます。
歩道橋に群衆が殺到した
出典:asahi.com
明石花火大会歩道橋事故の1つ目の原因は、歩道橋に群衆が殺到したことです。歩道橋の南端(大蔵海岸側)は花火の鑑賞ポイントであり、たくさんの人が歩道橋から降りずに、そこで花火を見ていました。
しかも、このことを警備側が想定しておらず、18時ごろから歩道橋が混雑していたにも関わらず、入場規制なども行わなわなかったため、誰でも入れる状況であり、歩道橋の上はどんどん人が溜まっていったということになります。
歩道橋の上に6400人がいたということを考えると、どれだけ混雑がひどかったのかがわかります。
歩道橋の構造
出典:youtube.com
明石花火大会歩道橋事故では、歩道橋の構造にも問題があったとされています。歩道橋の幅は約6mありました。しかし、階段の幅は3mしかなかったんです。
歩道橋が空いている時なら、この構造で何の問題もありませんが、混雑している時は話は別です。6mの幅からいきなり3mの幅に狭くなったら、階段手前で人が溜まりやすく、人の流れが停留し、歩道橋に人がさらに溜まりやすくなってしまいます。
警察の警備に問題があった
出典:infochina.jp
明石花火大会歩道橋事故の原因で最も大きな原因とされているのが、警備上の問題です。当時、大蔵海岸から朝霧駅にかけては、兵庫県警明石署と警備会社のニシカン(現ジェイ・エス・エス)が警備に当たっていました。
特に、明石署の警備に関しては、非常にずさんな状態だったことが明らかになっています。
■警備計画は前イベントのコピペ
明石花火大会の前には警備計画が立てられていました。どのように警備するかというものですね。ただ、この警備計画はそのほとんどが7ヶ月前に同じく大蔵海岸で行われた世紀越えカウントダウン花火大会(ジャパンカウントダウン2001)の警備計画を、そのまま流用していた。つまり、コピペしただけのものだったことが判明しています。
このジャパンカウントダウン2001の警備が完璧だったら、そのままコピペしても問題ないと思うのですが、完璧どころか問題点が浮き彫りになっていたんです。
まずジャパンカウントダウン2001でも、すでに混雑・混乱が起こっていて、軽傷者が発生していました。
しかも、明石花火大会では、ジャパンカウントダウン2001の人出の3~4倍を想定していたんです。それなのに警備計画はコピペでした。
■警備会社の入場規制要請を却下
歩道橋には18時ごろから人が集まり始め、かなり混雑していました。19時前には警備会社が明石署にJR朝霧駅側からの入場制限を打診しますが、明石署は駅前が余計に混むという理由で、この入場制限打診を却下します。
ちなみに、警備計画では歩道橋の停留者が1800人を超えたら、歩道橋への入場制限をする予定でしたが、1800人を超えても、「人はある程度流れているから」という理由で入場規制をしませんでした。
その結果、歩道橋には6400人がいることになり、群衆雪崩が起こるという事故が起こったのです。
■暴走族対策に警備を割いた
明石花火大会では、暴走族の警備に人員を割いていたことがわかっています。暴走族のための警備に292人を割き、雑踏対策には36人しか人員を割きませんでした。
また、歩道橋の下に夜店180店を集中させました。これも、暴走族に対する警備がしやすくなるからというものです。
ただ、この夜店を集中させたことで、夜店も見たいからという理由で歩道橋を通る人が増えて、人の流れを分散させることができず、歩道橋に人が集中してしまったということですね。
対抗流が形成された
出典:f.waseda.jp
明石花火大会歩道橋事故が起こった原因の4つ目は、対抗流が形成されたことです。海岸側から駅に向かう人と駅から海岸側に向かう人、この2つの人の流れができてしまったんですね。そうすると、歩道橋の途中で押し合いになり、人が停留し、そこで群衆雪崩が起こってしまったということです。
これも、ある意味警備上の問題ですね。どちらかからの入場を遮断をしてしまえば、人の流れは一方向のみになりますので、事故は起こりにくくなります。
明石花火大会歩道橋事故のその後と現在
民事裁判と刑事裁判の判決
明石花火大会歩道橋事故が起こった後、遺族が裁判を起こしました。
・刑事裁判:明石署・明石市・ニシカンの担当者が書類送検される
明石署の署長・副署長は不起訴処分になっています。神戸検察審査会に申し立てて、3度起訴相当と議決をしたが、神戸地検は3回とも不起訴にしています。
しかし、2010年1月27日に検察審査会が副署長に対する起訴議決を行い、強制起訴されることが決定します。その後、裁判で争われましたが、2016年7月12日い最高裁が上告を棄却し、副所長の免訴が確定しています。
警備不備の責任を明石署のトップに負わせることができず、担当者のみが書類送検というのは遺族にとっては納得できる判決ではないですよね。
花火大会は縮小傾向
この明石花火大会歩道橋事故のその後、大規模な花火大会は自主規制される動きが出てきました。明石花火大会自体が一時中止になり、再開された後も花火は打ち上げられなくなりました。
明石花火大会以外でも、全国的に中止になる花火大会が増え、また人が集まりにくい平日に開催されるなどの工夫がされるようになりました。
「将棋倒し」の表現は使用禁止!
この明石花火大会歩道橋事故では、報道当時は「将棋倒し」という言葉が良く使われていましたが、日本将棋連盟から「将棋倒し」という表現を使わないように要請があったため、使われないようになりました。
将棋倒しという表現を使うと、将棋へのイメージが悪くなるからという理由だと思います。
まとめ
明石花火大会歩道橋事故の概要や死者数、犠牲者に子供が多い理由、死因、なぜ事故が起こったのかという根本的な原因、その後と現在をまとめましたが、いかがでしたか?
・子供の犠牲者が多かった
・犠牲者の死因の多くは圧死
・事故の直接的な原因は群衆雪崩
・警察の警備上の不備によって起こった可能性が高い