濱口雄幸はなぜ東京駅で襲撃?暗殺の犯人と死因・子供や子孫・生い立ちや総理大臣時代のエピソードも徹底解説

濱口雄幸はライオン宰相と呼ばれて人気があった総理大臣ですが、なぜ東京駅で襲撃されたのか理由も注目を集めています。

 

今回は濱口雄幸の生い立ちなど生前エピソード、暗殺の実行犯や死因、子供や子孫のその後もまとめました。

濱口雄幸は襲撃されたライオン宰相

濱口雄幸のプロフィール

出典:https://ja.wikipedia.org/

濱口 雄幸(はまぐち おさち)

生年月日: 1870年5月1日

没年月日: 1931年8月26日

出身地: 高知県高知市

 

濱口雄幸は、立憲民政党の総裁として、1929年7月に第27代内閣総理大臣に就任しました。

 

中国やアメリカとの友好を深めるなど外交に力を入れ、経済政策は前例のない思い切ったものに挑戦したこともあります。

 

国民からは、その鋭い眼差しの風貌や頑固な気質から「ライオン宰相」という愛称で親しまれていました。

 

1930年11月に東京駅で暗殺されかかり、その場では一命を取り留めたものの、この時の傷がもとで1931年8月26日に死去。享年61歳でした。

 

 

濱口雄幸の名前の由来は諸説あり

出典:https://prcm.jp/

 

濱口雄幸の名前は「おさち」と読みます。かなり変わった名前ですが、名前の由来については諸説あります。

 

1つ目の説は、本来であれば幸雄(さちお)と付ける予定でしたが、父親が出生届を役所に出しに行った際にお酒が入っていて、ウッカリ「雄幸」とあべこべに書いてしまったというもの。

 

2つ目の説は、先に生まれてきた子供は息子が2人。3人目は娘を願っていた両親は、子供の名前に「お幸」を用意していました。

 

しかし生まれてきた3人目がまたもや男児だったので、「お」を「雄」に変えて男性にも通用する名前にアレンジしたという説。

 

どちらが正しい説なのかは、現在でも判明していませんが、濱口雄幸に名前についての不満があったかどうかは記録として残っていません。

 

ちなみに、日本の偉人の中では、西郷隆盛も名前のエピソードが有名です。

 

本名が「隆永」の西郷隆盛は、実は父親と同名。出生届けの際に、父親の親友が代理で申請した時に誤って記載してしまったようです。

 

濱口雄幸の名前の由来が父親のウッカリ説というのは本当かもしれない、と思えるエピソードですよね。

 

 

濱口雄幸の経歴① 生い立ち

出典:https://study-z.net/

 

総理大臣にまで上り詰めた濱口雄幸の生い立ちを見ていきましょう。

 

 

実家は代々林業に従事

出典:https://shin-mirai.co.jp/

 

濱口雄幸は、土佐国(現在の高知県高知市)で生まれました。

 

実家は代々林業を営んでいる家系で、兄が2人いることが判明しており、濱口雄幸は末子で三男でした。

 

政治家と聞くと、2代目や3代目が多いイメージがあるかもしれませんが、濱口雄幸は親の七光りはなく、実力で総理大臣に就任したことになります。

 

家族は基本的に仕事で家を空けることが多かったので、幼少期の濱口雄幸は1人で黙々と読書をしたり、勉学に励んだりする少年だったようです。

 

学業は優秀で、帝国大学法科政治学科(現在の東京大学)を3番目の成績で卒業し、大蔵省に入省しました。

 

今であれば東京大学法学部を卒業後、財務省に入るというエリートだったんですね。

 

 

濱口雄幸の経歴② 19歳で婿養子に

出典:https://mago-koko.com/

 

濱口雄幸の出生時の苗字は「水口」で、19歳までは水口雄幸でしたが、養子縁組で婿に入り、以降は「濱口」を名乗っています。

 

同じ高知県安芸郡田野村にあった濱口家の当主・濱口義立は、著名な剣客として知られていましたが、2人の息子は若くして死去してしまい、1人娘の夏の娘婿を探していました。

 

そこで、成績優秀で三男、そして品行方正という三拍子そろった浜口雄幸に白羽の矢が立ったのです。

 

濱口家の当主が自ら水口家に赴いて、婿養子になることを懇願したことが記録に残っています。

 

濱口雄幸の父親は困惑していたものの、当の濱口雄幸は表情を変えずに「どっちでもいいよ」と返事をしたといいます。

 

これにより、濱口家の娘の結婚し、浜口家を継ぐことが決まりました。

 

嫁の名前は夏

出典:https://amanaimages.com/

 

濱口雄幸の嫁となった浜口家の1人娘は、濱口夏という名前で1873年生まれということが分かっているだけで、経歴や顔写真などはなく、その他のプロフィール情報も不明です。

 

縁談が出た後、すぐに2人は顔合わせをして婿養子の手続きを取りました。

 

この時点で濱口雄幸は19歳、夏は16歳という若さです。正式に結婚したのは1年後のことでした。

 

 

濱口雄幸の経歴③ まずは官僚になるために勉学に励む

出典:https://www.kantei.go.jp/

 

濱口雄幸は大学卒業後は大蔵省に入っていますが、一体どのような経緯で政治家に転向したのでしょうか。

 

 

出典:https://www.mof.go.jp/

 

濱口雄幸は学生時代から、いずれ政治家になることを真剣に考えていました

 

政治家に必要な素養である弁舌は苦手分野でしたが、それは練習を重ねればなんとかなるだろうと考えていたようです。

 

そして学生時代は「今はキャリアをしっかりと重ねる時」として財務の勉強を黙々と続け、官僚として出世することが政治家への近道だと、高等文官試験(今の後宮官僚試験)を目指します。

 

しかし、試験最終日にトラブルが起こりました。長女が高熱を出し、危篤状態になってしまったのです。

 

さすがに試験に行くことはできないと諦めかけたところ、嫁の夏は「あなたが介抱しても、この子は良くはなりません。あなたの将来を台無しにしてはいけない」と背中を押したといいます。

 

その言葉に助けられた浜口雄幸は、見事に試験に合格し、未来の内閣総理大臣への第一歩を踏み出すことができました。

 

しかし、危篤に陥っていた娘は命を落としており、辛い門出となったのです。

 

後藤新平が惚れこんだ

出典:https://www.projectdesign.jp/

満鉄で総裁を務めた後藤新平

 

晴れて大蔵省(現在の財務省)に入った濱口雄幸は、出世とは縁のない生活を送りました。

 

納得できないことはとことん突き詰めて追及し、信念を貫くタイプだったことから、上司からは疎まれ、左遷による地方回りが続いたようです。

 

10年目にやっと本省に戻り、専売局長官に就任。ここでの仕事ぶりに注目が集まりました。

 

この当時、塩の製造コストを削減するために中小の塩田を廃止し、大規模な塩田に製造を集中させる計画が持ち上がりました。

 

そのため、中小の塩田経営者からは猛烈な反対が巻き起こり、浜口雄幸はとことん国会の席で吊るし上げられ、責め立てられますが、見事な答弁で反対勢力を論破。

 

しかも、各種資料は全て頭に叩き込み、一度もペーパーに目を落とすことなく、よどみない返答は堂々としたものだったと言われています。

 

議論を続けた反対勢すら、「ただ今の答弁は、明確で満足するものであります」と誉めそやす場面もあったそうです。

 

そしてこのやりとりを見て、浜口雄幸の仕事ぶりに惚れ込んだのが、満鉄の初代総裁を務めていた後藤新平でした。

 

後藤新平の熱意はかなりのもので「謹厳実直で並外れた責任感に優れた知見。こういった人こそが満鉄の理事に相応しい」と、浜口雄幸に熱烈なラブコールを送ります。

 

さらに、「給与は中央官僚の次官レベルの10倍以上を約束する」と破格の待遇を用意。現在に換算すると、財務省事務次官の年収は3011万円なので3億円くらいに相当します。

 

しかし、濱口雄幸は「手掛けている仕事を途中で投げ出すのは卑怯だから」と、キッパリとこのオファーを断りました。

 

この言葉を聞いて、ますます後藤新平は浜口雄幸に惚れ込むことに。後年、濱口雄幸は立憲民政党に入るのですが、後藤新平の紹介があったことが判明しています。

 

 

濱口雄幸の経歴④ 内閣総理大臣へ

出典:https://www.kantei.go.jp/

 

大蔵省ではその後、通信次官、大蔵次官を務め、地元の高知県からは衆議院議員の出馬要請がありました。

 

また、新党である立憲民政党に後藤新平の紹介を受けて入党し、1928年に行われた第16回衆議院議員選挙で見事当選し、政治家に転身

 

そして、当時の総理大臣だった加藤高明にその才能を見出され、大蔵大臣に任命されます。

 

その後、第一次若槻内閣では内務大臣を務めるのと同時に、立憲同志会では幹部に上り詰め、まさに順風満帆な政治家生活を歩んでいました。

 

1927年6月には党の総裁に就任。そして、1928年に起きた「張作霖爆殺事件」の引責として当時の総理である田中義一が辞任したことを受け、第27代総理大臣に就任したのです。

 

 

濱口雄幸の政策や実績① 協調外交

出典:ttps://www.tac-school.co.jp/

 

発足した濱口内閣の外交政策は、国外から評価を集めていました。

 

濱口内閣が力を注いだ2つのポイントに絞って見ていきましょう。

 

中国に対する強硬体制が課題だった

出典:https://diamond.jp/

 

濱口内閣の前の田中内閣では、中国に対して強硬外交を展開しており、1928年に国民革命軍による紛争が起こると済南事件へと発展しています。

 

済南は中国山東省の都市部に所在し、軍事的要塞に当たるエリアでした。日本政府は居留民保護を大義名分に掲げて山東出兵を決行したため、日本軍と中国軍が激突することに。

 

日本側の死者は23名、中国側の死者は1000名を超える戦いとなますが、お互い一歩も譲らず、和平交渉は難航。

 

しかし、民間人にも甚大な被害が及んだことから、1929年3月に解決文書が調印されてようやく日本軍は撤退しました。

 

この戦いは、現在では日中戦争の前哨戦だったと言われており、田中内閣が倒れる原因の1つでもありました。

 

こういった経緯を見てきた濱口雄幸は、田中内閣の外交政策を反面教師にして、海外との外交に力を入れ、特に中国とは協調外交を重視していきます。

 

中国との外交を復活させた

出典:https://amanaimages.com/

 

浜口雄幸内閣は、アメリカやイギリスと共に中国国民政府を承認し、経済成長を支える友好方針を打ち出しました。

 

日本企業の利益を守りつつも関税自主権を承認する、という絶妙なバランスだったという記録が残されています。

 

中国に進出することで、日本側も利権を得られるメリットをとった政策でしたが、一部の右翼思想や陸軍からは「軟弱外交」と批判の声もありました。

 

 

濱口雄幸の政策や実績② ロンドン軍縮会議

出典:https://m.arukikata.co.jp/

 

外交の次に取り組んだ課題は、軍事問題でした。この頃の世界各国は、巡洋艦や潜水艦などの軍艦を増やすことに力を入れていました。

 

一般的に、軍事力に力を入れるということは、お互いに疑心暗鬼となり、紛争や戦争が始まることにもつながりかねない緊張関係ということです。

 

そんな中開かれたのが、補助艦保有量の制限を主な目的とした1930年のロンドン軍縮会議でした。会議には、アメリカ、フランス、イギリス、イタリア、日本が参加しました。

 

しかし、フランスとイタリアは海軍の軍縮そのものに反発し、日本国内でも軍が神経質な反応を見せました。

 

各国が日本に最大限の軍縮を求める中、日本海軍からは「対米英70%以下では困る。このラインは死守して欲しい」と要求されます。

 

また、昭和天皇からも「世界の平和のために早く話を纏めるように」と求められていました。

 

3者の要望がまったく別方向のベクトルを向いていたため、浜口雄幸内閣はまさに板挟み状態でしたが、3ヶ月に渡った各国との交渉の結果、微妙に海軍からの要求を割る69.75%に。

 

しかし、潜水艦についてはアメリカやイギリスと同数を持てるという日本への譲歩も引き出せたため、日本の軍部からも「面目を保てた」と評価されて、大きな不満はなく納得させています。

 

しかし、70%という要求を達成できなかったことで、軍の一部から恨みを買いました。

 

 

濱口雄幸の政策や実績③ 貿易安定化を狙うために金本位制を復活

出典:https://www.econ.ynu.ac.jp/

 

濱口雄幸が最も力を入れたのが経済政策です。

 

当時の日本経済は、第一次世界大戦後に需要の減少から輸出量が下がり、経済不況に苦しんでいる状態でした。

 

そんな中、濱口雄幸は密かに案を練り、経済の安定施策の一環として「金本位制」を復活させることにしたのです。

 

金本位制とはどのような施策なのでしょうか。濱口雄幸の狙いについても紹介します。

 

金解禁に踏み切った背景

出典:https://manelite.jp/

 

1918年11月にドイツが敗北したことで第一次世界大戦は終了しました。

 

軍需は下がるものの、ヨーロッパ方面の復興需要が伸びて、好景気が続くと見られてきました。

 

実際、ヨーロッパからの需要が増えたことで日本の金融市場は活気が出て、第一次世界大戦を凌ぐ好景気が起きています。

 

しかし、1920年代に入ると供給過多により日本の輸出は激減。株価が暴落し、銀行では取り付け騒ぎが起こるなど、一気に不景気に。

 

何の解決も見出すことができないまま、濱口雄幸に総理の座が回ってきたのです。

 

そこで濱口雄幸が打ち出したのが、長期を見据えた経済施策「金本位制」の復活でした。

 

かつて1897年に金本位制が導入されたのですが、第一次世界大戦の勃発で1917年に停止されていました。

 

金本位制のメリットは?デメリットは?

出典:https://j-net21.smrj.go.jp/

 

金本位制を復活させることで発生する、メリットとデメリットを見ていきましょう。

 

メリットは、金本位制の下では紙幣を金保有量以上に刷れないという制限があるため、紙幣の価値が意図せず下がるということが起こりません。

 

このため、紙幣と為替相場が安定し、結果的に輸出額の安定にも繋がります。

 

デメリットは、金保有量よりも紙幣が刷れなくなるため、支出をできるだけ減らして歳出規模の縮小を図る緊縮財政を取らざるを得ません。

 

つまり、景気が後退することが予想される政策ですが、濱口雄幸は長い目で輸出を安定させたいという願いがあったのです。

 

また、景気後退により、自ずと質の悪い製品や生産性の悪い企業は淘汰されていくことを期待していました。

 

そして、貿易が安定することで鉄鉱石や綿花などの原料が仕入れやすくなり、重化学工業の発展へと繋がっていくと考えていたようです。

 

贅肉を削いで筋肉質な体質に変えれば、世界で占めるGDPの比率が増し、豊かになれると信じていました。

 

 

濱口雄幸の政策や実績④ 昭和恐慌を引き起こす

出典:https://plus.amanaimages.com/

 

こうして金本位制が復活したのですが、この頃ウォール街では株の大暴落が起こり、アメリカ経済が一気に冷え込んだだけでなく、世界中に不況が広がります。

 

そして、世の中は金を購入することで資産価値を守ることに傾いていきました。

 

そのため、1930年1月に金輸出解禁が行われていた日本に、注文が殺到

 

輸入の支払いが金で行われたため、金解禁時に日本が保有していた13億6千万円の金が、わずか2年後には4億円に減少し、昭和恐慌へと繋がったのです。

 

昭和恐慌により物価は2年で30%減少、当時日本の産業を支えた生糸産業も大打撃となり、強烈なデフレ社会に突入しました。

 

結果的に、日本の輸出額は43%減と大幅な景気後退に直面していったのです。

 

 

濱口雄幸の政策や実績⑤ 全国に広まるデフレスパイラル

出典:http://www.suginami-s.net/

 

濱口雄幸が導入した金本位制に加え、タイミング悪く世界恐慌が起こったことで、日本経済は都市部だけではなく農村部にも大きな被害を及ぼすことに。

 

深刻なデフレが国民に与えた影響について、都市部と農村部に分けて紹介します。

 

農村部では借金が増えた

出典:https://gooddo.jp/

 

当時の日本産業を支えていた生糸の生産は、農村部が担ってきました。

 

しかし、世界恐慌によりアメリカの生糸の輸入量が激減、さらに生糸や綿布を産業として掲げるインドと中国が国を守るために関税率を引き上げたため、日本の生糸の輸出量は減退。

 

これにより生糸の単価は66%もダウンしたことで、生糸の生産者が材料を買えなくなったり、賃金支払いも滞ったりして農村部が大打撃を受けます。

 

また、1930年は米が大豊作でした。傍から見ると良いことのように思えますが、米が供給過多となって販売価格も下落してしまったのです。

 

1930年8月時点における1石あたりの単価は30円でしたが、10月には米価は19円にまで暴落しており、「豊作貧乏」となりました。

 

一転して翌1931年と翌々年の1932年は凶作となり、農家は借金が増えて所得の1.5倍の借金を抱えたと言われています。

 

このため、学校に通う子供に弁当を持たせられない農家が増えて、お昼休みになると教室からゾロゾロと子供たちが出ていく様子が当たり前になったといいます。

 

このように弁当を持ってこれない児童のことを「欠食児童」と呼び、全国で20万人にまで増えました。困窮が厳しい家では、娘を身売りするところまであったようです。

 

 

都市部の失業率が深刻に

出典:https://fumumu.net/

 

では、経済不況は都市部に及ばなかったのかというと、そうではありません。

 

むしろ、リストラや賃金の引き下げが進み、企業の倒産が続きました。

 

実際、この頃の新聞には、経営者の夜逃げや賃金の未払いに関する記事が増えたようです。

 

また、流行語には「大学は出たけれど」が選ばれています。これは、当時まだ多くなかった大学出身者すら就職できないという、未曽有の就職氷河期に陥っていたことを表しています。

 

このため、日本では失業率が増えて、物を買う人がいないので物価はますます下がるというデフレスパイラルに至り、混沌とした世の中になっていきました。

 

 

濱口雄幸の東京駅襲撃事件とは

 

出典:https://ja.wikipedia.org/

 

ここからは、濱口雄幸が死去する原因となった東京駅襲撃事件について見ていきましょう。

 

一体どのような事件だったのでしょうか。事件の概要と経緯について紹介します。

 

事件概要

出典:https://ja.wikipedia.org/

事件当時の東京駅

 

事件が起きたのは1930年11月14日でした。濱口雄幸は岡山県浅口市で行われる陸軍演習と、昭和天皇の行幸付き添いとして、9時発の神戸行きの列車に乗るために東京駅に向かいました。

 

そして、ホームを歩いている時に右翼団体に所属する人物に至近距離から銃撃されています。

 

周囲に向かって「大丈夫だ」と声をかけましたが、腰骨が砕けていて倒れ込みました。

 

自身の回想では、小さな銃声が聞こえた瞬間に腹部に異常を感じたものの、激痛ということはなかったそうです。

 

すぐに駅長室に運ばれた浜口雄幸は、急遽駆け付けた東京帝国大学の教授・塩田広重によって輸血を受けながら病院に搬送されました。

 

その後、腸の30%を摘出するという大手術を受け、なんとか一命を取り留めたのです。

 

入場規制をしていなかった

出典:http://www.asahi.com/

 

現役の首相が移動するのであれば簡単に近づくことができないよう、規制線を張っていたはずでは?と考える方もいるかもしれません。

 

実は、1921年に原敬暗殺事件が起きて以降、首相が移動する際には一般人が入れないように規制強化がなされていました。

 

しかし、濱口雄幸は「人々の迷惑になってはならない」として、こういった駅の入場規制を撤廃していたのです。

 

国民のためにと思ったことが、自身の暗殺未遂に繋がってしまいました。

 

 

濱口雄幸の死因

出典:http://www.uchiyama.info/

 

濱口雄幸が死去したのは、銃撃事件から約9ヶ月後の1931年8月26日になります。

 

どんな死因だったのでしょうか。

 

傷口に放線菌が入り悪化した

東京駅での襲撃事件から2ヶ月後の1931年1月、浜口雄幸は退院します。

 

体調が万全ではないため、公務は止めるようにと医者からは言われていましたが、野党からの登壇要求に応える形で、3月10日に衆議院に姿を見せています。

 

ただ、声はかすれて明らかに容態が芳しくない様子だったようです。

 

4月に入ると、再び手術を受けるために入院した浜口雄幸は、このまま首相を続けることは無理だと自身で判断し、総理大臣を4月13日に辞任しています。

 

その後は党からも離脱し、治療に専念していましたが、アクチノミコーゼ(放線菌症)が悪化し1931年8月26日に死去。享年61歳でした。

 

銃撃事件で受けた傷口に放線菌が入り、化膿してしまったことが死因と発表されました。

 

 

濱口雄幸はなぜ暗殺されかかったのか?暗殺犯の動機を解説

 

出典:https://bunshun.jp/

銃撃犯の佐郷谷留雄

 

濱口雄幸を銃撃した犯人は、右翼団体「愛国社」に所属していた佐郷屋留雄です。

 

1930年7月に愛国社に入り、同年11月に濱口雄幸の暗殺を実行。殺人未遂罪で起訴され、1933年に殺人罪で死刑判決を受けましたが、1934年に恩赦で無期懲役に減刑されています。

 

取り調べの課程で「濱口は社会を不安におとしめ、陛下の統帥権を犯した。だからやった。何が悪い」と供述。

 

統帥権とは、大日本帝国憲法において軍隊を指揮する最高権限のことですが、裁判官からの「統帥権干犯とは何か?」という質問に佐郷屋留雄は答えることができませんでした。

 

このため、統帥権については不明瞭であるものの、金本位制が及ぼした社会不安が犯行理由だったと言われています。

 

 

濱口雄幸のエピソード① 大蔵大臣・井上準之助とは盟友だった

出典:https://blog.canpan.info/

 

総理大臣の最初の仕事は、大臣を任命する組閣です。そして中でも、濱口雄幸が最も力を入れたのは大蔵大臣でした。

 

浜口雄幸が目指していた金本位制の復活は、普通に考えるとデメリットに目が行くため、簡単には承諾してもらえるものではありません。

 

大蔵大臣を務めた井上準之助との関係や、濱口雄幸死去後のエピソードを紹介します。

 

同じ覚悟をしてくれないか

 

出典:https://shisokuyubi.com/

大蔵大臣を務めた井上準之助

 

大蔵大臣を任命するにあたり、濱口雄幸は井上準之助しかいないと考えていました。

 

井上準之助は日銀総裁として辣腕をふるい、「第二の渋沢」の異名を取っていた人物です。

 

濱口雄幸は、井上準之助の人物像もしっかり見極めていて、専門性の高さだけではなく、義理や思惑に流されない冷静さについても高く評価していました。

 

大蔵大臣への打診にあたり、浜口雄幸は「この仕事は命懸けだ。既に自分は国のために命を懸ける覚悟はできている。同じ覚悟をしてくれないか」と直球を投げています。

 

耳触りの良い言葉で飾るのではなく、「一緒に死んでほしい」とオファーしているわけです。

 

井上準之助も「この男に殉じよう」と腹を括って拝命に至りました。

 

井上準之助は暗殺により死去

出典:https://ganshoji.com/

井上準之助の死を報じた新聞

 

濱口雄幸と二人三脚で金本位制を推進してきた井上準之助。

 

1931年8月に濱口雄幸が死去したという訃報を受け取ると、すぐに濱口雄幸のもとに駆け付けて、玄関に入るなり泣き崩れたというエピソードが残されています。

 

その後、濱口雄幸が所属していた民政党は野党に転じていますが、井上準之助は党を最後まで支え続けました。

 

民政党の総務を担い、第18回衆議院議員選挙の選挙委員も引き受けていましたが、1932年2月9日に応援演説会場で暗殺され、62歳の人生に幕を閉じました。

 

なお、墓地は青山霊園に所在しており、盟友である濱口雄幸の隣に眠り続けています。

 

 

濱口雄幸のエピソード② 国民から愛されていた

 

出典:https://www.de-lapin.com/

高知市に所在する濱口雄幸像

 

濱口雄幸は、総理大臣としては経済的に上手く国を運営できなかったものの、その人柄は愛され「ライオン宰相」と呼ばれていました。

 

国民から愛された理由や、思わずクスリと笑ってしまうエピソードを紹介します。

 

政治家も痛みを分かち合う

出典:http://harinezumiganemurutoki.com/

 

緊縮財政に取り組むにあたり、国民だけではなく、官僚や政治家も一緒に痛みを分かち合うべきという考えを持っていた浜口雄幸。

 

庁が所有する自動車を削減し、官僚の給料も減額を実施。もちろん自身の給与も減給させています。

 

また、ボディガードの人数も減少させており、これが結果的に襲撃されやすい環境を作っていたのかもしれません。

 

襲撃を受けた後も「政治が理由で死ぬことは男の本懐である」と語り、税金を多く拠出してまで身の安全を保つことは考えていなかったのでしょう。

 

日比谷公園で行われた党葬では、沿道や会場に国民が21万人5千人も集い、ライオン宰相の死を悼みました。

 

 

濱口雄幸のエピソード③ オナラ万歳

出典:https://www.irasutoya.com/

 

濱口雄幸が東京駅で暗殺された後の手術では、全体の30%もの腸を摘出しました。

 

そして、担当した医師からは「腸機能の回復はオナラが出ることです」と告げられていたそうです。

 

手術から数日後に、医師と家族がいる前で堂々たるオナラを2回した浜口雄幸。病室では「オナラ万歳!」という喜びの声が何回も響き渡りました。

 

翌日の新聞記事には「放屁一発天下に轟く」と大きく報じられています。今では考えられない内容ですが、それだけ回復を望んでいる国民が多かったということですね。

 

 

濱口雄幸の子供は6人

出典:https://news.yahoo.co.jp/

 

濱口雄幸と嫁である夏の夫婦仲は良好で、6人の子供に恵まれています。息子が2人、娘が4人(長女は早逝)です。

 

1896年に誕生した長男の濱口雄彦は、東京大学独法科を卒業後、東京銀行に入行。頭取にまで出世し、後に国際電信電話社の会長にも就任しました。

 

次男の濱口巖根は1897年に誕生し、兄と同じく東京大学独法科を卒業し、日本長期信用銀行に入行。後に頭取に就任しています。

 

次女はアフガニスタン公使の北田正元と結婚。三女は日本出版販売会長の相田岩夫と結婚しています。四女は元運輸大臣の大橋武夫と結婚しました。

 

 

濱口雄幸は孫も多数いる

孫の1人は鳩山一郎の孫と結婚

出典:https://ja.wikipedia.org/

内閣総理大臣を務めた鳩山一郎

 

浜口雄幸の孫も多数誕生しています。

 

長男・濱口雄彦の次女である淑は、日銀監事の正田巌と結婚。

 

正田巌は、美智子皇后の弟にあたる人物で、間接的ですが皇室との繋がりができたことになりますね。

 

次男の濱口巖根の娘は、鳩山一郎の孫にあたる古沢義文と結婚していることがわかっています。なお、古沢義文の母方の祖父が鳩山一郎にあたるとのこと。

 

かつて国会で、ライバルとして戦った濱口雄幸と鳩山一郎の孫同士が結婚するとは、本人達も想像が付かなかったのではないでしょうか。

 

 

まとめ

濱口雄幸は、1929年7月2日から1931年4月14日まで総理大臣を務めた人物で、その人柄と風貌から「ライオン宰相」という愛称で親しまれてきました。

 

若い頃から政治家を目指し、帝国大学を優秀な成績で卒業すると大蔵省に入省。官僚として力を発揮し、実力を認められて衆議院議員に転身します。

 

総理大臣の座が回ってくると、経済施策として金本位制を復活させ、海外との協調外交に努めました。

 

しかし、1930年にはアメリカのウォール街恐慌の影響を受けて世界的に大不況となり、日本も金総量が減少するなどデフレスパイラルが起こったのです。

 

結果的に一部から激しい不満が吹きあがり、浜口雄幸の東京駅での襲撃事件が発生しました。

 

一命は取り留めるも、その時の傷口に放線菌が入り化膿したことが原因で死亡しています。

 

濱口雄幸の子供は6人おり、孫も多数いることが分かっています。鳩山一郎の孫や美智子皇后の血縁にあたる人物と婚姻関係を結ぶなど、政界や皇室とも深い関係にあるようです。

 

国のためであれば命を投げ出すことも厭わない、という正義感に溢れていた濱口雄幸。ご冥福をお祈りします。

記事に関連するキーワード

キーワードからまとめを探す

関連する記事①

今見ているまとめと同じカテゴリーの記事

稲田朋美の若い頃と現在!夫や子供・スキャンダル3つとその後【かわいい画像多数】

野々村竜太郎の今現在が悲惨?経歴・号泣会見と裁判の判決・その後も総まとめ【動画多数】

江西伸之(鈴木貴子の夫)の経歴!結婚と子供・ウクライナ大使のロシアスパイ発言まとめ

鮫島純子(渋沢栄一の孫)の現在!旦那と子供・家系図や創価学会との関係・学歴と経歴も総まとめ

安倍昭恵の身長や若い頃!家系図や家族・学歴コンプも総まとめ【昔と現在の画像多数】

村田信之(蓮舫の元夫)の若い頃と学歴&現在の仕事!離婚原因や子供も総まとめ

白眞勲(宮崎麗香の父親)は何者?日本人?経歴や国籍・資産・元嫁や子供・娘の結婚も総まとめ

佐川宣寿の今現在!カツラや身長低い噂・不起訴その後の天下りまとめ

関連する記事②

今見ているまとめに近い記事

村田信之(蓮舫の元夫)の若い頃と学歴&現在の仕事!離婚原因や子供も総まとめ

安倍晋三・安倍昭恵に子供いない原因は?馴れ初めや結婚エピソード・死去も総まとめ

スマイリーキクチのコンクリート事件殺人犯のデマはなぜ流れた?誹謗中傷被害事件の詳細・その後や現在まとめ

戸川京子の遺書と死因!父親や姉の戸川純・旦那と子供など家族・マンションの場所・生前の病気も総まとめ

山形基夫(鈴木杏樹の旦那)の死因!再婚や子供・医師の経歴やプロフィールまとめ

金丸信の家系図!嫁や子供(娘/息子)と孫・自宅・逮捕・死因も総まとめ【政界のドン】

佐藤栄作の死因&家系図と家族!兄弟の岸信介・嫁と子供・孫や子孫・ノーベル平和賞の理由・国葬問題も総まとめ

三又又三の現在!松本人志との確執やクズエピソード6選まとめ

記事へのコメント

気軽に意見を書いてね

前後の記事

興味があればチェックしてね

飯田将成の昔は鳳龍会総長!身長と経歴・強さ・彼女やぱんちゃん璃奈との関係・吉永啓之輔との試合や八百長疑惑の声まとめ

沢井美優(ティモンディ高岸宏行の嫁)の現在!結婚の馴れ初め・学歴(高校)/経歴・年齢などプロフィールもまとめ

カテゴリー一覧

カテゴリーからまとめを探す